夫婦別姓問題への新提案

夫婦別姓問題への新提案_a0158797_2241164.jpg
階段。

時々、忘れた頃に国会で夫婦別姓問題について討議される。
忘れた頃にという言葉は適切ではないかもしれない。報道されないだけで、私達の知らない所で実務者レベルでは討議・審議が繰り返されているのかもしれない。この問題は、女性が強く関心を示している。それはよくわかる。結婚して姓が変わることにより、自分というものを表すものの一部を失くするからだ。

元々、これは男が家督を継ぐという伝統から、結婚すると夫の姓を名乗るのが習慣となったものだと思う。そのため、私も姓が変わっていない。私達夫婦は何の問題もなく私の従来の姓を名乗っている。妻は、苗字を変えたら社会生活上支障をきたす仕事をやっているわけでもないので、仮に難があるとすれば、妻の旧姓がちょっと変わった滅多にない姓であるので、無くなるのがもったいないということぐらいだ。

ところが、社会の一線で活躍している女性(必ず女性とは限らないが)は、せっかく築き上げた実績、関係者に覚えてもらった名前が、姓が変わることによって不都合が生じることがある。これもわかる。また、夫の家に入るという旧来からのしきたりへの抵抗があることもわかる。
そこで浮上したのが、夫婦別姓であると思う。

だが、ここで考えてみよう。別姓の夫婦にできた子供の姓はどうするのだろうか?もし、2名以上の子供ができて、それぞれに別の性を名乗らせたらややこしくてなってしまう。慣れたらそうでなくなるかもしれないが、どうしても違和感を覚えてしまう。
妻などは、ある国で習慣となっているように、夫婦の姓をまとめてしまえばいいのに、という大胆なことを言う。つまり、佐藤良子が鈴木太郎と結婚したら、佐藤鈴木良子にしてしまえ、というものだが、その子供の佐藤鈴木翔子が高橋吉田拓也と結婚したら、妻は高橋吉田佐藤鈴木翔子となることになる。とんでもないから、あっさりボツ。

この問題を考える上で、ひとつ大切な背景となるものとして、「家」がある。結婚式は佐藤家と鈴木家との挙式いう形になっている。佐藤良子と鈴木太郎の挙式ではない。つまり個人同士の新たな独立のための式ではなく、形式上「家」を継ぐことになるための儀式といっても過言ではないのだ。
だから、家に入る者はそれまでの姓を捨てなければならないことになる。そういう意味で考えると、夫婦別姓もまた、結果的にではあるが、それぞれの「家」を守ったことになる。だが、その夫婦の子供はどうなるのだろうか?どっちを守ったらいいのだろうか?これまたややこしくなる。
もちろん、現代においては「家を守る」という意識は薄くなってしまっているから大した問題にはならないかもしれない。

それであれば、いっそのことこうした方がいいと思う。
結婚すると、その夫婦には新たな姓を名乗る権利を有することにする、という案だ。

例えば佐藤さんと鈴木さんが結婚したら、斉藤と名乗って新たな家庭を築く、ということだ。こうすれば、男女共に姓が変わるのだから、世の中の常識となり、どちらかが犠牲となることはない。そして何よりも、形式的にも本当に結婚して親から独立したこととなる。もちろん、どちらかの姓を選択してもかまわない。それは合意があれば自由でいい。

この夫婦別姓問題は、便宜的問題やしきたりの問題というだけではなく、日本人が「家」というものを今後どう考えていくか、という問題も含有していると思う。たぶん私のアイディアは、そう簡単には受け入れられないと思う。だが、「家」という命題を考える時、浮上してきても然るべきアイディアのひとつであるのではないかと思えて止まない。


賛否両論あると思いますが、なるほど、そういう考えもあるのか、と思ったらクリックしてください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
by jhm-in-hakodate | 2011-02-12 23:47 | 社会・経済について | Trackback | Comments(2)
Commented by jhm-in-hakodate at 2011-02-14 00:24
修行中 様、おっしゃりたい感覚、よくわかります。
私も全然修行中なのですが、公会堂を撮る時は、建物を撮ろうすると、つまらない観光用の写真になってしまう気がしています。
ですから、公会堂はあくまで背景として使い、周りにある木々や葉や鉄柵などに焦点を合せて撮るようにしています。そうすると両方が綺麗に撮れます。
もし、建物に焦点を合わせるとしたら、気に入った一部分だけを切り取って写すのがいいと思います。全体を撮ろうとすると、本当に私も難しい建物だと思います。
Commented by jhm-in-hakodate at 2011-02-15 00:33
修業中様、参考になるかどうかわかりませんが、本ブログの昨年12月27日投稿分の「今年の函館写真(秋、その3、そしてラスト)」の何枚か掲載した中の1枚と、ハコダテ150+「ハコダテ写真館」の昨年10月11日投稿分の「瞼の裏側の公会堂」をご覧になってみてください。