函館を語る(1)

函館を語る(1)_a0158797_22637.jpg
船見町某所。

何とも大袈裟なタイトルにしてしまったが、合計しても人生の半分くらいしか函館に住んでいない人間が、複雑な「しがらみ」が未だに蜘蛛の巣のように張り巡られているこの街の隅から隅まで語ることはできない。(本当にそこまでできる人間はいるのだろうか?)
だからと言って、この街で生活している以上は自分の街だ。ましてここは特別な街、函館だ。

今まで本ブログで、函館について課題ごとに自分の考えを述べてきたが、ひとつの題材だけを取り上げて読むと、偏った主張に思えわれることもあるだろうと思っていた。実際、過去にも個別の題材の内容について、反論のコメントが殺到したこともあったが、本ブログを最初からくまなく読んでいただくと、全て関連性を帯びているのだが、今回の記事で566番目となるほどのものを全部読んでくれと言っても無理があるし、書いた本人でも「それは何年何月何日の記事」と示すにも相当な時間を要するため、その概要をいつかまとめて表さなければならないと考えていた。

そんな折、先日ayrton氏から、函館の市街地形成と経済についての意見が寄せられ、その必要性をより感じたため、今回の仰々しいタイトルの記事を書くことにしたのだった。


マズローの法則(欲求5段階説)が矛盾に満ちた法則であることは、もう皆さんはご周知であると思う。この法則には、様々な条件が必要とされる。まず大前提は、経済が重要なファクターとなっている社会に存在している人民であるということだ。逆に言えば、思想が生きる上で最も貴重だと考えている人々には、全く「馬鹿なことを言うな」という理論であるのだ。
それでも、条件が整っている社会環境にいる場合、なるほどと思ってしまうのが、マズローの法則だ。

なぜこのような話から始めたかと言うと、今まで私たちが信じていた自由資本主義経済社会も、マズローの法則と同じように、その理論の成立のためには、様々な条件が必要とされているからだ。まず、数字を追い求めるのが善であるという意識をもっている人間にしか通用しないということだ。資本主義は、結局のところ、右肩上がりでなければ意味を成さない考え方である。それを人々は発展と発達いう言葉にして酔い、ただひたすら数字を追い求めて行く。だが、その先に何があって、人類全体や地球環境にどのような影響を与え、生み出すものと失うものは何なのか。このことを明確に説明できる人は誰もいないだろうし、聞いたこともない。

今、自由資本主義経済の親分みたいな存在であるアメリカ経済が危機に瀕している。その原因の詳細を説明できるほど、アメリカの経済には通じていない者でも、ちょっとした洞察力がある人間であればわかると思うが、要は麻薬で身を滅ぼしたということであると思う。
ところが、麻薬でハイになっている人間に、「麻薬は危ないよ」と言っても聞き入れられないのと同じように、儲かっている者にとっては迷惑千万な、そんなことどうでもいいという類の言葉でしかない。そして残念ながら、社会においては儲かっている者が、やはり強い立場にある。

それは函館においても同じだ。この仕組みの中に函館も当然いる。次回は、経済と街並の関連性について述べます。


いつもお読みいただきありがとうございます。どうか二つのクリックお願いします。(笑)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

函館愛ポストカード、ハコダテ150ショップで発売中 ⇒ こちら
 
by jhm-in-hakodate | 2011-08-05 00:12 | 函館の現状について | Trackback | Comments(6)
Commented by たかさごや at 2011-08-05 00:44 x
 今晩は。大門、元気になってきたかと思っていましたが厳しい状況ですねえ。

 私は、いま赤川の山奥に住んでいますし、仙台からの転入(移住という言葉は好きでない)なので、比較的客観的に観察できると思うのですが、一言でいうと、やはり地勢的に難しい場所に、函館(その中でも西部地区、駅前)があるということでしょうね。

 生活に、西部地区、駅前は全く関係ありませんから。

 文化・スポーツも含めて。

 この後のお話の展開を楽しみにさせていただきますが、“これからどうするか”という生産的な方向にも触れていただくと幸いです。

 「緑の島」の活用法とか。
Commented by hirune-neko at 2011-08-05 17:20
東京・関西圏に出た人が帰ってこられる、帰って来てほっとする、というのはほしいです。再開発とか、活性化とかは、ご指摘のように経済的に潤うことが最前提のような考えだと思うのです。街の継続発展のためには経済的自立や、より多くの方が必要とする何かの存在が不可欠だと思うのですが、割と、目に見える範囲で考えすぎる傾向があるなと、これは函館ではなく室蘭に行って感じたことなんです。何か独自性・地域性のある有形・無形の「もの」を作り丁寧に情報発信することで、何か新しいうねりを引き寄せることは可能だと信じています。地元で「実力」のある、議員の方々や行政の皆さんに頼りすぎて、予算や政治力だけを当てにしていては、道から逸れるような気もします。そういう私は、室蘭市に対する提案書を作成し市議会議員の先生に仲介をお願いしています。でも、自分のコンセプトを形にしたものであれば結果オーライだと思っています。数年前に、函館で約1週間営業しましたが、新参者で飛び込みだったせいもあってか全滅でした。いや、函館だけでなく大阪、兵庫、京都、奈良・・・思い出しただけでため息が出ますが、全滅でした。あっ、済みません、愚痴を言うつもりはなかったんです。
Commented by jhm-in-hakodate at 2011-08-06 01:26
たかさごや様、私のように西部地区に住んでいますと、美原・昭和地区に買物などに行くことが、とても不便でしかたありません。これはお互い様であると思います。要は、無用に機能が分散されたのだと思います。
次回か、その次になるかはわかりませんが、そのことについても触れたいと思っています。
Commented by jhm-in-hakodate at 2011-08-06 01:37
hirune-neko様、ある意味、室蘭と函館は似ていますよね。飛び出た半島のような形状の街の先端に山があり、その麓から街が産まれ、その地域が現在では廃れている。
山の麓の地域が廃れると同時に、室蘭全体も廃れて、今ではたった9万人しかいない街になってしまいましたね。これも函館と似ていますね。
札幌のように、山の麓がまだ高級住宅街として健在な街は、元気ですよね。
Commented by 伊予 at 2011-08-06 02:49 x
過疎化に悩む町作りは日本の今抱える全国の町の悩ましい現状です。こうも日本を弱体化させる企業の海外移転を後押しする国の政策を見るに嫌気が差します。この問題は仕事の創出と関わっております。国民の税金をどう配分するか。どう活用するかということです。末端の中小企業を守り育てていくかというこが若者を町に定着させることができる事にも繋がります。わたしの知り合いもチョと前会社を辞めました。一つの町として抱え込むには大きな問題です。北海道全体まして今の日本全体の問題です。
Commented by jhm-in-hakodate at 2011-08-10 23:07
伊予様、仰るとおりです。役人に任せずに自分たちで街を作っていくのが函館らしいところ。
そうなって欲しいとの想いがいまでも強くあります。