
またもや、大袈裟なタイトルを付けてしまいました。これは何のことかと申しますと、本ブログのアクセス解析に関してのことです。
昨日久々に(本当に半年以上ぶりに)本ブログのアクセス解析を見てみました。すると、アクセス解析を始めた頃からけっこう大きな変化を見つけることができました。
長期間の数字だと大変なので、ここ1か月の解析結果の一部をお話しします。
まず、1月1日から昨日までのPCからの訪問者(単純なその日の新規訪問者数。同一人が1日に2度訪問しても1回しかカウントされません)は、7,491名。
ページビュー数(別名、アクセス数。閲覧された総数のこと。これはPC・スマートフォン・携帯全てがカウントされます)は、25,320。内訳は、PCが15,690、スマートフォンが4,360、携帯5,270となっています。

さて、アクセス解析で面白いのは、アクセスされた相手方の「組織」という項目。これは、ドメイン別にその組織を判断して解析されるのですが、当然プロバイダーが上位の大部分を占めます。ちなみに、最も多いのがやはりNCVで、2番目はOCN、3番目がGoogleとなっています。
ところが、数は減りますが、ずっと読んでいくと、独自のドメインを作っている組織(企業・団体など)で最初に登場するのが、某全国ネット放送局で、次に登場するのが某有名国立大学でした。
うーん、そういう方々がご覧になっているのか、けっこうこのブログはアカデミックなのかな?(笑)そんなことはないと思っていますが、まぁ、教授や学生が読んでも関心を持てる題材は、たまに書いているつもりです。特に心理学的な記述は科学者の方々にぜひ読んでいただきたいと願っています。
関心のない方にはどうでもいいでしょうが、私の持論の「精神的相対性理論」は、まだ最初の部分しか書いていないですが、「立体ベクトル、スーパーコンピューター、無」この3つのキーワードで構成されています。
このキーワードでピンと来た方は、ぜひ今度ゆっくりお話しをしてみたいと願っています(笑)

さて、次に閲覧元の地域ですが、当然日本が約90%と圧倒的に多く、都道府県別では、北海道、東京、神奈川、埼玉の順で、全ての都道府県の方々に読んでいただいています。
次いで多いのがアメリカです。州別では大部分がカリフォルニア(これはGoogleの関係でしょう)で、次にワシントン、テキサス、バージニアなどとなっています。
その次がタイなのですが、これはおそらく日本のネットカフェがタイのプロバイダーを使用しているからかもしれません。次いで、アラブ首長国連邦、中国、ベルギー、カナダ、デンマーク、フランス、ドイツ、台湾、その他となっています。
ですが、だいたい日本とアメリカで98%を占めていますので、まだこのブログもグローバルではないのですが(笑)、想像するに、現地在住の日本人が故郷を懐かしみご覧になっていただいているのかなと思っています。
まとめますと、いくらこのような解析結果が出ても、当然個人まで特定できませんので、先日記述しました、「無言の言葉」を想像しながら書き続けるしか他に術はありません。でも、いつか世界中の方々にも読んでいただきたいと大真面目に考えています。
そのためには、日本語版と英語版の両方を同時にアップしなければならないのですが、ちょっとね・・・・・・。
まぁ、そんなオチでした。
いつもお読みいただきありがとうございます。どうか二つのクリックお願いします。(笑)


*コメントを承認制に切り替えました。基本的にはどのような批判的なコメントも掲載させていただきますが、以下のコメントの場合は、掲載いたしませんので、どうかご了承ください。
①筆者以外の第三者を特定した誹謗・中傷のコメント。または、過度の表現を用いたコメント。
②投稿者名はハンドルネームでけっこうですが、一人でいくつかのハンドルネームを使用した場合。(ただし、いつもコメントをいただく方で、ご本人からハンドルネームを変更した旨を告知された方はその限りではありません)
▲
by jhm-in-hakodate
| 2013-01-31 23:47
| その他雑感
|
Trackback
|
Comments(0)